智慧とデータが拓くエレクトロニクス新材料開発拠点
公開・非公開プログラム情報
(Data Driven Materials Research Institute for Electronics)
質問、要望、バグ報告などの連絡先: 神谷 利夫 tkamiya@msl.titech.ac.jp
東京科学大学総合研究院
元素戦略MDX研究センター教授
News
- New!2025/8/28 録画・録音ファイルと生成AIから教科書を作る
ページを公開しました。
9/24には一般公開チュートリアルを予定しています。
- New!2025/8/21 tkProg/Launcherのインストーラを作り、HTTPでダウンロードできるようにしました。
トップページ (本ページ) のメニューをご覧ください
ドキュメントが不足していますが、tkProg内のプログラムの説明は、同名のMarkdownファイル (.md) があればそちらをご覧いただき、
そうでない場合は、ChatGPTなどの生成AIで「次のプログラムの動作と使用方法例を教えて」で質問してください。
.mdファイルは順次増やしていきます (OpenAI APIあるいはGoogle APIが使える方は、[tkprog_X_path]/ai/explain_program5.py で作成できます)。
- ChatGPT5のおかげで、ブリルアンゾーン描画プログラム、空間群プログラムが実用的になりました。
結晶工学スクール資料ページに掲載しました。
- New!2025/8/10 OpenAI ChatGPT GPT5 APIに対応したプログラムを
生成AI・翻訳プログラム に掲載しました
- New!2025/7/14 オンラインチュートリアルに追加しました。
第11回 「結晶化学 (Pauling則)」
第11回 「結晶化学 (わかりやすい結晶構造の描き方)」
- New!2025/7/14 NotebookLM ページに関連pythonプログラムを追加しました。
- New!2025/7/13
比較的大きなpythonプログラムのページを公開しました。
ミニC言語インタプリタ
Iniファイルエディタ
- New!2025/7/5 一部のGoogle
NotebookLMを NotebookLM ページで公開しました。
酸化物半導体の基礎 (AMFPD'25)
結晶工学スクール2025 バンド構造を用いた材料開発(実践編)
生成AI・プログラミング一般
物理・科学一般(量子力学、バンド理論、統計力学、固体科学、機器分析)
- 2025/6/30 オンラインチュートリアルに追加しました。
第10回 「機器分析 (光学解析)」
- 2025/6/24 オンラインチュートリアルの一部に、Google
NotebookLM で生成した音声解説を追加しました。
また、過去の学会等のチュートリアルも追加しました。
- 2025/6/18 オンラインチュートリアルに追加しました。
第9回 「誘電物性 (誘電体の応用と巨視的理論)」
- 2025/6/18 tkProg:
LauncherアプリのチュートリアルVideoのページを作りました。
以下のアプリのVideoを公開しています。
・ 多項式線形最小二乗、Arrheniusプロット
・ VASP plot band-DOS
- 2025/6/9 StandardGraph.xlsmによるバンド構造・状態密度グラフの作成 (VASP)
ページをオープン。
- 2025/6/6 オンラインチュートリアルに追加しました。
第1回 「プレゼンテーションの技術 -Excel
VBAの使い方-」
第1回 「プレゼンテーションの技術
-科学誌レベルのグラフの描き方-」
第6回 「生成AIの利用例: templateを用いたプログラミング」
第6回 「生成AIの利用例:
既存プログラムの理解と改良」
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価 (FETの理論)」
- 2025/5/29 Web
Apps ページに
汎用ファイルビュワーを追加しました。
- 2025/5/26 オンラインチュートリアルに薄膜トランジスタの録画を追加しました。
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価
(半導体物理基礎)」
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価
(簡単な近似)」
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価
(AOSTFTの特性)」
- 2025/5/18 オンラインチュートリアルに薄膜トランジスタを追加しました。録画は後日公開予定です。
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価
(半導体物理基礎)」
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価
(簡単な近似とAOSの例)」
第8回 「薄膜トランジスタの原理と評価 (FETの理論)」
- 2025/5/6 Web
Apps ページを公開しました。
- 2025/5/5 生成AI・翻訳プログラム
のtranslate.pyを Gemini APIに対応させました。
Gemini
APIは無料版でも使えますが、利用制限が厳しいです。
- 2025/5/5 Tabメニューに「量子計算」を追加しました。
- 2025/5/5 Tabメニューに「統計学」を追加しました。特に、ベイズ統計を利用したデータ解析を扱います。
- 2025/5/3 以下の オンラインチュートリアルにベイズ回帰の汎用プログラム、モデル選択プログラムをを追加し、録画も更新しました。
2025年度第7回 誤差論 (ベイズ回帰)
その他 News
News (開発者)
New! 詳細
チュートリアル・講演会等
(録画、資料を公開しているものあり)
リンク
Obsolete: tkProgパッケージ関連文書
基本的に、左メニューの各プログラムのページをご覧ください。
チュートリアルコース2022年度で説明したプログラム、アルゴリズムについては下記資料をご覧ください。
ファイル名が日本語になっています。ダウンロードができない場合、神谷までご連絡ください。
録画: 2022年度チュートリアル動画
講義資料: