D2MatE Top  this page

CSS文法

このページでは、CSS (Cascading Style Sheets) の文法を順次追加していきます


inline styling、JavascriptとCSS

 HTMLでは、CSS以外にもHTMLタグ内にstyleを埋め込めます。

<div id="myElement" style="width: 200px; height: 200px; background-color: lightblue;"></div>

 CSSを使うと、CSSを切り替えるだけでWebページの見た目を変更することができます。

Javascriptでのstyling

 DOMのstyle属性を使ったり、style要素を作成することで動的にstyle設定ができます。

<script>
function changeBackgroundColor() {
  var element = document.getElementById('myElement');
  element.style.backgroundColor = 'lightgreen';
}
</script>

 また、styleを追加することもできます。

<style>
.highlight {
  background-color: yellow;
  font-weight: bold;
  color: red;
}
</style>

<script>
function addHighlightClass() {
  var paragraph = document.getElementById('myParagraph');
  paragraph.classList.add('highlight');
}
</script>


基本的な構文

セレクタ: HTMLタグ内で <div id="menu"> や <div class="menu"> などで指定する

主なstyle

疑似style

イベントとの連携

特定の要素でだけ使えるstyle

list-style-type: リスト項目(<li>)のリスト記号の種類を指定します。
ul { list-style-type: square; }

caption-side: テーブルのキャプション(<caption>)の位置を指定します
table { caption-side: bottom; }

table-layout: テーブル(<table>)のレイアウトを指定します
table { table-layout: auto; }

empty-cells: 空のセル(<td> または <th>)の表示を指定します。
table { empty-cells: show; }

quotes: 引用符(<q>)の表示を指定します。
q { quotes: "≪" "≫" "?" "?"; }

resize: 要素(通常は <textarea>)のリサイズの制御を指定します
textarea { resize: vertical; } :