第6回講義:大正準集団と量子統計力学

1. はじめに


2. 前回の課題解説:等確率の原理


3. 量子力学の基礎の再確認

3.1 物理量と演算子、交換関係


3.2 固有状態と固有値


3.3 ハミルトニアンと量子数


4. 大正準集団理論 (Grand Canonical Ensemble)

4.1 大正準集団の概念


4.2 状態の数え上げと配置数


4.3 大分配関数と大正準分布


4.4 熱力学量との関係:化学ポテンシャルの導入


5. 量子統計力学への導入

5.1 粒子の区別不能性


5.2 粒子の交換対称性:ボーズ粒子とフェルミ粒子


5.3 パウリの排他律の導出


6. 量子統計分布関数の導出


6.1 フェルミ・ディラック統計


6.2 ボーズ・アインシュタイン統計


6.3 プランク分布 (補足)


6.4 ラグランジュ未定乗数の物理的意味


7. 分布関数のまとめと古典近似

7.1 各分布関数の特徴


7.2 マックスウェル・ボルツマン分布 (古典近似)


8. まとめと次回の展望

皆さん、お疲れ様でした。