第6回講義:大正準集団と量子統計力学
1. はじめに
- 前回の振り返り:
- 正準集団理論の終了
- 量子統計力学と古典統計力学における等確率の原理の違い
- 今日の講義内容:
- 正準集団を粒子数が変化する系に拡張した大正準集団理論
- 量子統計力学への移行
- フェルミ・ディラック分布関数とボーズ・アインシュタイン分布関数の導出
- 化学ポテンシャル (μ)
の導入とその物理的意味
- 今日の課題:
- フェルミ・ディラック、ボーズ・アインシュタイン、マックスウェル・ボルツマン分布関数の式とグラフ(手書き)。
- 化学ポテンシャルの位置、μ ± kT
における分布関数の値を図示。
- 講義内容に関する質問を1つ提出。
- 重要:
3つの分布関数の形とその特徴は必ず理解すること。
2. 前回の課題解説:等確率の原理
- 古典統計力学の等確率の原理:
- 位相空間内の、エネルギーが同じで実現可能な状態が等しい確率で起こる。
- 出現する確率は位相空間の体積に比例する。
- 量子統計力学の等確率の原理:
- 「全ての固有状態が等確率で出現する」
- 注意: 「全ての固有値が等確率で出現する」は誤り。
- 異なる固有状態でも、同じ固有エネルギー(固有値)を持つ「縮退」が存在するため。
- 固有状態と固有値は区別して理解する。
3. 量子力学の基礎の再確認
3.1 物理量と演算子、交換関係
- 量子力学では、物理量はすべて何らかの演算子で表される。
- 古典力学と量子力学を区別する根本的な点:
共役な物理量 A, B
の交換関係が非ゼロ。 [A, B] = AB − BA = iℏ (ℏ : プランク定数)
- 例: 座標 x と運動量 px [x, px] = xpx − pxx = iℏ
運動量演算子: $p_x = -i\hbar
\frac{\partial}{\partial x}$
3.2 固有状態と固有値
- あらゆる物理量 P
が固有値方程式を持つ。 Pψ = pψ
- ψ: 物理量 P の固有関数
(または固有状態)
- p: 固有値
(実数値)
- 観測可能量 (Observable):
- 固有値 p
が実数である物理量。
- 固有状態 ψ
を観測すると、必ず固有値 p
が測定される。
- オブザーバブルの演算子はエルミート演算子である必要がある。
3.3 ハミルトニアンと量子数
- ハミルトニアン H
は系の全エネルギーを記述する演算子。
- 定常状態のシュレディンガー方程式: Hψ = Eψ
- ψ: 固有状態
- E: 固有エネルギー
- 固有エネルギーは縮退しうるが、固有状態は全て異なる。
- 量子数: 異なる固有状態を一意に指定するための数。
- 調和振動子: n
- 3次元井戸型ポテンシャル: nx, ny, nz
- 水素原子: 主量子数 n, 方位量子数 l, 磁気量子数 m, スピン量子数 s
- 自由粒子: 運動量 px, py, pz
(または波数ベクトル kx, ky, kz)
- 重要:
量子数を指定すると、一つの量子状態が一意に決まる。
4. 大正準集団理論
(Grand Canonical Ensemble)
4.1 大正準集団の概念
- 定義: 粒子数 N とエネルギー E がともに変動し得る系。
- 特徴:
- 外部の熱浴 (T 一定)
と粒子貯蔵庫 (μ 一定)
と粒子・エネルギーを交換。
- 系のエネルギーと粒子数が変動可能。
- 背景:
M個の小系(大正準集団)が全体として小正準集団を構成すると考える。
- 全体の粒子数 N0, 全体のエネルギー
E0 は一定。
4.2 状態の数え上げと配置数
- 各小系は、粒子数 N と状態
I で規定される状態 N, I を取る。
- MN, I:
粒子数 N, 状態 I の小系の数。
- 配置数 W:
$$
W = \frac{M!}{\prod_{N,I} M_{N,I}!}
$$
- 束縛条件:
- 全系の数 M: ∑N, IMN, I = M
- 全エネルギー E0: ∑N, IMN, IEN, I = E0
- 全粒子数 N0: ∑N, IMN, IN = N0
- ln W
をスターリング近似とラグランジュの未定乗数法で最大化。
4.3 大分配関数と大正準分布
- 最大化の結果、状態 N, I を取る系の数 MN, I
は以下の形式。 MN, I ∝ exp (−αN − βEN, I)
- 大正準分布関数 PN, I:
$$
P_{N,I} = \frac{1}{Z_G} \exp(-\alpha N - \beta E_{N,I})
$$
- 大分配関数 ZG:
ZG = ∑N, Iexp (−αN − βEN, I)
- 正準集団の分配関数に、粒子数 N に関する和が追加。
4.4
熱力学量との関係:化学ポテンシャルの導入
- 熱力学との比較により、未定乗数の物理的意味が判明。
- $\beta = \frac{1}{kT}$ (k: ボルツマン定数, T: 絶対温度)
- $\alpha = -\frac{\mu}{kT}$ (μ:
化学ポテンシャル)
- 大正準分布関数の最終形: $$
P_{N,I} = \frac{1}{Z_G} \exp\left(\frac{\mu N - E_{N,I}}{kT}\right)
$$
- 大分配関数 ZG
と熱力学量: PV = kTln ZG
- 化学ポテンシャル μ:
- 系に粒子を1つ加えたときのギブス自由エネルギーの変化量。
- $\mu = \left(\frac{\partial G}{\partial
N}\right)_{T,P}$
- 化学平衡状態では、全ての場所で各粒子の μ は一定。
5. 量子統計力学への導入
5.1 粒子の区別不能性
- 古典統計: 粒子は区別可能と仮定(N! で補正)。
- 量子統計:
同一の粒子は互いに区別できない。
- 粒子の交換によって系の物理状態は変化しない。
- 量子統計の根幹をなす原理。
5.2
粒子の交換対称性:ボーズ粒子とフェルミ粒子
- 2つの粒子を入れ替えたときの全波動関数 Ψ
の振る舞いで粒子を分類。
- ボーズ粒子 (Boson):
- スピンが整数 (0, 1, 2, …)
- Ψ(r2, r1) = +Ψ(r1, r2)
(対称)
- 複数個の粒子が同じ量子状態を占めることが可能。
- 例: 光子、フォノン、ヘリウム-4
- フェルミ粒子 (Fermion):
- スピンが半整数 (1/2, 3/2, …)
- Ψ(r2, r1) = −Ψ(r1, r2)
(反対称)
- 一つの量子状態を占めることができるのは最大1個。
- 例: 電子、陽子、中性子、ヘリウム-3
5.3 パウリの排他律の導出
- フェルミ粒子の波動関数は反対称。 $$
\Psi(r_1, r_2) = \frac{1}{\sqrt{2}} [\psi_A(r_1)\psi_B(r_2) -
\psi_A(r_2)\psi_B(r_1)]
$$
- もし2つの粒子が同じ量子状態 A を占めると仮定すると
(B → A): $$
\Psi(r_1, r_2) = \frac{1}{\sqrt{2}} [\psi_A(r_1)\psi_A(r_2) -
\psi_A(r_2)\psi_A(r_1)] = 0
$$
- 波動関数がゼロになる = その状態は存在し得ない。
- これにより、「フェルミ粒子は同じ量子状態を2個以上占めることはできない」というパウリの排他律が導かれる。
6. 量子統計分布関数の導出
- 前提:
- 全粒子数 N = ∑RNR
(一定)
- 全エネルギー E = ∑RNRER
(一定)
- 各粒子間の相互作用なし(電子相関なし)
- グループ分け:
- エネルギー Ei のグループ
i
- そのグループ内の固有状態数: Gi
(縮退度、準位数)
- そのグループを占める粒子数: Ni
- 課題: Gi 個の状態に
Ni
個の粒子を配置する配置数 Wi
を求める。
6.1 フェルミ・ディラック統計
- フェルミ粒子: 1つの状態に最大1個の粒子。
- 配置数 Wi:
Gi
個の状態から Ni
個を選ぶ組み合わせ。 $$
W_i = \binom{G_i}{N_i} = \frac{G_i!}{N_i!(G_i - N_i)!}
$$ 全配置数 W = ∏iWi
- ln W
を最大化すると、フェルミ・ディラック分布関数 fFD(Ei):
$$
f_{FD}(E_i) = \frac{N_i}{G_i} = \frac{1}{\exp(\alpha + \beta E_i) + 1}
$$
6.2
ボーズ・アインシュタイン統計
- ボーズ粒子: 1つの状態に複数個の粒子が可能。
- 配置数 Wi:
Ni
個の粒子と Gi − 1
個の仕切りを並べる重複組み合わせ。 $$
W_i = \binom{N_i + G_i - 1}{N_i} = \frac{(N_i + G_i - 1)!}{N_i!(G_i -
1)!}
$$ 全配置数 W = ∏iWi
- ln W
を最大化すると、ボーズ・アインシュタイン分布関数 fBE(Ei):
$$
f_{BE}(E_i) = \frac{N_i}{G_i} = \frac{1}{\exp(\alpha + \beta E_i) - 1}
$$
6.3 プランク分布 (補足)
- 粒子数が保存されないボーズ粒子 (例:
光子、フォノン)。
- 全粒子数 N
が一定という制約がなくなる。
- プランク分布関数 fP(Ei):
$$
f_P(E_i) = \frac{1}{\exp(\beta E_i) - 1}
$$
6.4
ラグランジュ未定乗数の物理的意味
- α と β
は熱力学との比較により明らかになる。
- $\beta = \frac{1}{kT}$
- $\alpha = -\frac{\mu}{kT}$
- 統一された分布関数の形:
- フェルミ・ディラック分布関数: $$
f_{FD}(E_i) = \frac{1}{\exp\left(\frac{E_i - \mu}{kT}\right) + 1}
$$
- ボーズ・アインシュタイン分布関数: $$
f_{BE}(E_i) = \frac{1}{\exp\left(\frac{E_i - \mu}{kT}\right) - 1}
$$
- プランク分布関数: (μ = 0) $$
f_P(E_i) = \frac{1}{\exp\left(\frac{E_i}{kT}\right) - 1}
$$
7. 分布関数のまとめと古典近似
7.1 各分布関数の特徴
- フェルミ・ディラック分布 (fFD):
- 電子などのフェルミ粒子 (スピン半整数)。
- Ei = μ
で fFD(μ) = 1/2。
- T = 0 K で Ei < μ
は確率1、 Ei > μ
は確率0。μ
はフェルミ準位。
- ボーズ・アインシュタイン分布 (fBE):
- フォノン(粒子数保存の場合)などボーズ粒子
(スピン整数)。
- Ei = μ
に近づくと発散(ボーズ・アインシュタイン凝縮)。
- プランク分布 (fP):
- 光子、フォノン(粒子数変動がある場合)。
- μ = 0
のボーズ・アインシュタイン分布の特殊ケース。
7.2
マックスウェル・ボルツマン分布 (古典近似)
- 条件: Ei − μ ≫ kT
(粒子のエネルギーが化学ポテンシャルより十分高い場合、または希薄系)
- $\exp\left(\frac{E_i - \mu}{kT}\right) \gg
1$ となるため、分母の ±1
が無視できる。
- マックスウェル・ボルツマン分布関数 fMB(Ei):
$$
f_{MB}(E_i) \approx \exp\left(-\frac{E_i - \mu}{kT}\right)
$$
- マックスウェル・ボルツマン分布は、量子統計分布関数の高温・希薄系における近似である。
8. まとめと次回の展望
- 本日の学習内容:
- 大正準集団理論:
粒子数とエネルギーが変動する系を記述。化学ポテンシャル μ を導入。
- 量子統計力学:
粒子の区別不能性、交換対称性(ボーズ粒子/フェルミ粒子)が根幹。
- フェルミ・ディラック分布 (fFD):
フェルミ粒子(電子)の分布。
- ボーズ・アインシュタイン分布 (fBE):
ボーズ粒子(フォノンなど)の分布。
- プランク分布 (fP):
粒子数変動があるボーズ粒子(光子、フォノン)の分布。
- マックスウェル・ボルツマン分布 (fMB):
量子統計の古典近似。
- 次回の講義:
量子統計分布関数の半導体物性への応用を解説。
- 課題提出を忘れずに!
特に分布関数のグラフは重要です。
皆さん、お疲れ様でした。